2日間に渡り、ご参加いただきありがとうございました
1日目(シンポジウム・研究発表)
2日目(ワークショップ・分科会)
旭川パラスポーツ協議会
2024パリパラリンピック車いすラグビー金メダル報告と市民体験会
日時:2024.11月13日(水)18:30~20:30
場所:旭川障害者福祉センター おぴった 2F体育館
持ち物:上靴 (体験会にご参加する場合は、上靴必須となります)
参加費:無料
内容:池崎大輔選手、島川慎一選手 金メダル報告、車いすラグビー市民体験会
10余年前から旭川で強化合宿を実施してきた車いすラグビー日本代表が2024パリパラリンピックで念願の金メダルを獲得したことの報告を受け、合宿受け入れに関わってきた旭川市及び近隣町の関係者、市民、町民皆んなで祝意を表し、イベントを開催します。
主催 旭川合宿誘致協議会(旭川商工会議所・(一社)旭川観光コンベンション協会・(公財)旭川市スポーツ協会)
共催 車いすラグビーチーム神威・旭川パラスポーツ協議会
主管 (特非)カムイ大雪バリアフリー研究所
参加についての問い合わせ事務局 旭川パラスポーツ協議会
パラスポーツ指導員北海道ブロック研修会/北海道アダプテッド・スポーツ研究会
申し込み期間延長!
◆日時:2024年11月30日(土)12:30~/2024年12月1日(日)9:00~
◆場所:旭川市立大学短期大学部(旭川市永山3条23丁目1-9)
◆資料代:2,000円(学生無料)
◆参加資格:①パラスポーツに興味がある方!②パラスポーツ指導員資格を有する者!③北海道アダプテッド・スポーツ研究会 会員
パラスポーツ指導員北海道ブロック研修会&北海道アダプテッド・スポーツ研究会 「温故知新~パラスポーツでつくるエガオのミライ~」 |
●今後のパラスポーツ活動に対する意欲を高めるとともに、指導者の資質向上につなげることを目的とする ●障害者のスポーツ・身体活動に関する知識の交流を図り、そこから新たな企画を生み出す機会とする。●パラリンピックへ向けた活動報告の他、福祉施設・地域でのスポーツ・余暇活動報告などを通し、参加者とともに今後のパラスポーツ・余暇活動支援などの在り方を考える。 |
【2日間の内容】
11月30日(土)~12月1日(日)
◆1日目 11月30日(土) |
12:30~ 受付 13:00~ 開校式 13:20~ シンポジウム 「温故知新~パラスポーツでつくるエガオのミライ~」 ▪️シンポジスト 岡田 美優 氏 (一般社団法人Knocku 代表理事) 15:00~ 実践/研究発表 (発表者募集中) 18:30~ 情報交換会(旭川市内飲食店 希望者のみ会費制) |
シンポジウム 「温故知新~パラスポーツでつくるエガオのミライ~」 出演者
進行役
近藤 尚也 氏
◆2日目 12月1日(日) |
9:00~ 受付 9:20~ ワークショップ 11:00~ 分科会 ※分科会1〜3の中から1つ選択可能 ▪️分科会1(指導部) 武田 功 氏 ▪️分科会2(情報部) 中 環 氏 ▪️分科会3(研修部) 狩野 亮 氏 12:30~ 解散 12:45~13:45 アフターミーティング※カレーライスを食べながら交流しましょう |
◆分科会1(指導部)
武田 功
題名:パラスポーツのつくり方
〜ユニバーサル登山の活動から考える〜
パラスポーツっていったい何だ?
そこでは何が必要で、何が求められるのか…ユニバーサル登山と、そこから発展した活動を通じ、その現場のつくり方を考える。
◆分科会2(情報部)
中 環
題名:聞いてみよう〜車椅子で日本一周チャレンジ!
過去、車いすで、沖縄、四国、九州、そして10月は中国地方一周に挑戦。これまでの挑戦で感じたこと、また、挑戦において必要なことなど、さまざまな話題について聞いてみましょう。
◆分科会3(研修部)
狩野 亮
題名:Wheelchair Skills Team〜車椅子の楽しさと可能性〜
Wheelchair Skills Teamは、車椅子使用者がより自立した生活を送るための方法や技術を提供すること、また社会の中にある “障がい者像” を変えていくための活動になります。車椅子の楽しさや新たな可能性についてお話します。
※各発表者の情報を随時更新中
ご興味ある方、ぜひ気軽にご参加ください
主催:北海道パラスポーツ指導者協議会 / 共催:北海道アダプテッド・スポーツ研究会
主管:道北地区パラスポーツ指導者協議会
後援(予定):旭川市、北海道障がい者スポーツ協会
協力:旭川パラスポーツ協議会、旭川市立大学短期大学部
▪️開催日/2024年9月1日(日)9:30〜12:00
▪️場所/忠和公園 ▪️特別講師/JR北海道スキー部
▪️ローラースキー用具をお持ちの方は持参してください。ローラースキー用具をお持ちでない方は、レンタル致します(数に限りがございます)
▪️当日の怪我について、応急処置を行いますが基本的には自己責任でお願いいたします。
▪️運動可能な服装でお願いします。また手袋を持参してください。
▪️参加対象は、以下の趣旨に賛同いただける方を対象としております。
「障がいの有無に関係なく、クロスカントリースキーが好きな仲間が集まって楽しむ。」
「999AC、旭川の取り組みに賛同し、友達になってくれる方」
ローラースキー・シッティングローラーの講習会・交流会を開催します
日時:2024年9月1日(日) 9:30~12:00
会場:忠和公園 特別講師:JR北海道スキー部
●ローラースキー用具をお持ちの方は持参してください。ローラースキー用具をお持ちでない方は、レンタル致します(数に限りがあります) ●当日の怪我について、応急処置は行いますが、基本的に自己責任でお願いします。 ●運動可能な服装でお願いします。また、手袋を持参してください。 ●参加対象は、下記の趣旨に賛同していただける方を対象としています。 ①「障害の有り無しに関係なく、クロスカントリースキーが好きな仲間が集まって楽しむ」 ②「999AC旭川の取組に賛同し、友達になってくれる方」 |
東京2025デフリンピック
デフ陸上教室&パラ陸上競技理解啓発研修会
【日時】2024.8/17(日)
【会場】花咲スポーツ公園陸上競技場
【時間】14:00~16:00
【第一部】デフ陸上教室&スタートランプ体験会 |
◆時間 14:00~15:00 受付 13:45~ ◆対象 小中学生 ※一般の方、未就学の方も申込可 ◆費用 無料 見学もOK |
【内容】・デフ陸上教室 ・スタートランプ体験 |
【第二部】パラ陸上競技理解啓発研修会 |
◆時間 15:00~16:30 受付 14:45~ ◆対象 日本陸上競技連盟公認審判員・パラスポーツ指導員・スポーツボランティア 日本語手話通訳者 など希望者 ◆費用 無料 見学もOK |
【内容】★講義 聞こえない事、聴覚障がい者とは ・ デフスポーツや東京2025に向けた取り組み など ★実技 スタートランプの設置・デフアスリートへの配慮・ガイドランナー体験 など |